キラーパスは○○から生まれる!?
先日、Jリーガーの中村憲剛選手のインタビュー記事を読んで、
「やっぱりそうだったんだ・・」
と痛感しました。
その記事がコチラ
↓
スポンサードリンク
普段からコレを意識しているプレーヤーからすれば、なんてことない記事なのですが、残念ながらコレが意識できていないプレーヤーは非常に多いです。
コレ、というのは、つまり、
” 常にまわりをよく見ておくこと ”
です。
このブログ内で何度となく書いてきた内容です。笑
コレって、教わらなくても天才的にできるプレーヤーもいます。
ただそれは限られた天才のみ。。
多くのプレーヤーは、周りを見る(=首を振る)大切さを指導者から教わって、コツコツと習慣付けてきた人たちです。
まわりを見る、首を振る、という行動は、自分がボールを持っていないときに必ず行なうべきプレーです。ボールを持ってから周りを見ても遅いのです。ボールを持ってないときに見ておく。それを試合中ずーっと継続してできるか?が難しいのです。
長い試合時間中、集中を切らすことなく、常に首を振ってまわりを見ておく。
コレが難しい。
ただ意識しているだけでは、何かの拍子にすることを忘れてしまいます。
そうではなく。
無意識にでも体が勝手に動くように、普段の練習から意識しておくことが大事なのです。
習慣となるように。
パス練習でも首を振る。
鳥かごの練習でも首を振る。
ゲーム中も首を振る。
どんな練習のときでも、首を振ってまわりを見るプレーをしてみてください。
そうすれば、いつのまにか、「無意識でも」首をふってまわりを見るクセが身についてきます。
まわりを見ることができるようになると、おもしろいようにゲームを組み立てることができるようになります。
そりゃそうです、まわりを見ていないプレーヤーの1手先・2手先・3手先の展開が見えるんですから。
首を振ってまわりを見るクセ、身につけてみませんか?^^
☆このブログで目からウロコが落ちたら、ポチッとお願いします^^
↓↓↓
にほんブログ村
スポンサードリンク